

地蔵尊と御縁日法要


延命茶の由来
【樫原辻のお地蔵さん】

戦国時代、戦に敗れた武士が樫原の知人を頼りにこの地に参じた。
聞けど探せど、その知人はおらず、路頭に迷ってしまった。
諦め掛けたとき、ふと目をやると樫原の辻に地蔵堂があった。
武士はお堂に飛び込み、共に戦った味方の安否を地蔵尊に祈り続けた。
篤い信仰と人柄により、その武士は樫原の人々に受け入れられた。
地福院(現:龍淵寺)住職のもと、仏教を勉強し出家、名前を雲林院とし、地蔵堂の堂主となった。
毎年7月23日にはお地蔵さんのご縁日としてお茶を配る仏事を修め、雲林院は108歳でこの世を去る大往生であった。
そのことを受け、毎年7月23日に配るお茶を延命茶とし、約500年経つ今なお継承されている仏事である。
毎月23日は地蔵尊御縁日法要
毎月23日午前11時より祈願のご回向をさせて頂きます。
※法要時間は予告なく変更になる場合がございます。
◆お地蔵様にお参りをすると、次の福に恵まれます。
- 地蔵尊 十種の福 -
- 一、安産である
- 二、身体と心が満たされる
- 三、全ての病を悉く除く
- 四、寿命が長遠である
- 五、聡明さと智慧を備える
- 六、宝が満ち溢れる
- 七、人々に愛と敬いを持つ
- 八、お米が成熟する
- 九、大いなる力に守られる
- 十、この誓いを永劫に保つ
地蔵尊御縁日法要詳細
当日参加費
無料
祈願料
一座(一つの祈願)1,000円
集合時間
午前11時(龍淵寺山門入ってすぐ右の地蔵堂前に集合してください)
法要の流れ
-
- ・午後11時開始
- ・順次祈願(一座約5分間:ここで上記の真言を唱えます)
- ・祈願法要終了(法要全体の時間は祈願数によって異なります)
- ・5分間法話
真言
-
お地蔵様に拝む際、次の【真言】を優しく心を込めて、お唱え下さい。
をん かかかび さまえい そはか(三遍)
持ち物
数珠、袈裟(お持ちでない方はお貸し致します)
龍淵寺御朱印について
龍淵寺に参拝頂いた際には、御朱印の授与がおこなえます。
御朱印は4種あり、ご指定いただけます。
※御朱印は紙でのお渡しとなります。
御朱印 | |
---|---|
御朱印お布施 | 一枚三百円 |